cookbiz

15周年トップ > 15のオイシイこと >
cookbiz Dining Out

cookbiz Dining Out(学生対象の食育プロジェクト) 次世代に向けた食育をリードする

小学生から高校生までを対象としたプログラムでは、自分たちで収穫した食材を調理し、家族や友人に振る舞う体験を実施します。食材や生産者とのつながりを感じながら、食べることの楽しさを共有することで、次世代に食の大切さや喜びを伝えることが目的です。

「なるなるファーム」主催!小学生対象のさつまいも堀りイベントに参加

「なるなるファーム」は、兵庫県西宮市を拠点に、小学生を対象にした農業体験活動や家族向けイベントを実施している団体です。
クックビズの社員2名がボランティアとして、参加された兵庫県・大阪府に在住の小学生1年生から6年生までの子どもたちの農業体験サポートを行いました。
さつまいも掘りをはじめ、小豆の収穫、茄子やピーマンの収穫、苗の整理、片付けなどの体験から、さつまいもの食べ比べもできるなど、内容も充実。 子どもたちの社会性・協調性・自主性などを育める素敵な食育イベントでした。

さつまいも堀りイベントの様子
味噌玉イメージ画像

子育て中のcookbiz社員に贈る食育動画「味噌玉の作り方」を制作

クックビズ株式会社【公式】YouTubeにて、社員による社員のための食育動画「味噌玉の作り方(即席味噌汁)」を公開しました。
料理講師はクックビズの女性社員。料理講師として長く活躍してきた経験を活かして、子育て中の社員に向けて親子で楽しめる内容を考案。撮影、校正、編集まですべて社員で行いました。
実際に視聴したり、作った社員からは、「子どもと楽しく取り組めた」「ラップを切るのが上手になった」「美味しい味噌の選び方を知った」など、いろんな声が寄せられました。

【食育動画】親子で丸めて楽しい味噌玉の作り方(即席味噌汁)

美味しく食育!函館市の小・中学校できゅういちのホタテを採用

函館市の小・中学校60校と、一部の幼稚園の給食に、グループ会社きゅういち株式会社のホタテ貝柱が採用されることになりました。
2月の給食から提供が開始されています。
函館市では、地元の特産品であるホタテを使った給食を通じて、地域の子どもたちに食育の一環として学んでほしいと、「冷凍ホタテ貝柱ができるまで」のきゅういちでの製造工程をわかりやすく記した配布物(画像)を児童たちに配りました。

★函館市立あさひ小学校では食育動画も配信「ほたてのぴりぴりあげ」
※ほたての加工と給食調理の様子

「冷凍ホタテ貝柱ができるまで」のきゅういちでの製造工程をわかりやすく記した配布物